日本語でおk
- 意味 Definition
日本語でおk(オケ)とは、英語や専門用語、意味不明な発言に対して使われるツッコミ。
おkとは"OK"のこと。- 使い方 Example
A「さっきそこの交番で歩いてたら明日の警官に注意された!」
B「日本語でおk」
日本語でおk(オケ)とは、英語や専門用語、意味不明な発言に対して使われるツッコミ。
おkとは"OK"のこと。
A「さっきそこの交番で歩いてたら明日の警官に注意された!」
B「日本語でおk」
(笑)を省略した言葉。文末に付けたりする
「昨日自転車で思いっきりコケた」
「どんまい()」
中途半端を一文字に省略した言葉
「お前って本当にいろいろぱだよな」
「ごめんなさい🙏」
人物へ照明で起きる、あごの下から胸当たりにできる影のこと。
「さっきからAさんよだれかけしてるな笑」
万引き客のことを表す業界用語
このスーパーに川中様がいらっしゃいます。
女子高生たちが体育祭などで持つ、可愛くアレンジされたメガホンのこと。
「高校最後の体育祭やから気合い入れて水鉄砲メガホン作ろう!!」
「OK」の言い換え
決して体の一部ではない
「明日遊ぼーぜ」
「オケツーー」
陰気なキャラの略。結果として人を寄せ付けないキャラクター。反対語は陽キャ。
「彼女できた?」
「俺がインキャなの知ってるでしょうよ